こんな場合は… 〜その1〜

野球の試合で、練習試合の時などでは自分が審判役になる場合もあると思います。
そんな時、雰囲気に流されてジャッジをしていては、いつまで経っても「野球」を覚えません。

もちろんプレーヤーとしても、様々な状況に対応できるプレーをしたいものです。
今後少しずつ、「こんな場合はどういうジャッジになるのか?」というルールを、
主に身近で起きそうな案件から少しずつ書いていきたいと思います。

■インターフェア

本来の意味での「インターフェア」は
攻撃側のプレーヤー、守備のプレーヤー、審判員、観衆がプレーを妨害すること。
走塁編妨害のみ、インターフェアではなくオブストラクションと言います。

以下のような場合はどうなるか?
自分が審判を行っていると思って考えてください。
例)一死で走者が一塁の場面。打者が空振りをした時に、バットが捕手のミットをかすった。
これは先日も実際にありましたが、「捕手による打撃妨害」となります。
よって空振りをした打者は、無条件で一塁へ行けます。
ちなみにこの場合は、捕手のエラーが記録されます。

■守備妨害

ここでは例を2つ。

例1)二死で走者が一塁の場面。打者は内野へ浅い飛球を打ち、二塁手がその飛球を捕球した直後に
走って来た一塁走者と交錯し、落球してしまった。

結論から言えば、この場合は「走者による守備妨害でアウト」となります。
野手がボールを持っている・いないに関わらず、走者は野手を避ける義務があるので
塁を占有していない走者は故意であるかないかに関係なく、守備を妨げてはいけません。
…守備してる方もエラい目に合います。

また、野手が落下点に入り、ほぼ捕球が可能な状態での場合や交錯しなかった微妙な場合に関しては、
審判の判断になります。
審判員が『走者が守備の妨げになった』と判断した場合→守備妨害。
審判員が『野手が走者の妨げになった』と判断した場合→走塁編妨害。
また審判でも判断がつかない場合(二塁手が交錯を恐れて落球した場合など)は、
そのままプレー続行になる場合が多いです。

例2)一死で走者が一・二塁の場面。打者が打った打球が二塁手の方向へ飛んだが
二塁手が捕球する前に打球が一塁走者に当たった。

こういった場面は1年に1回くらいある場面ですが、気を抜いてると起きてしまうプレーです。
この場合も「走者による守備妨害でアウト」となります。
どこからがアウトで、どこまでセーフなのかと言えば

(フェアゾーンで)
・内野手を通過する前にボールに当たった場合はアウト。
・故意に打球に当たったら、いかなる場合もアウト。
・一度野手に触れた後に、ボールに当たった場合はセーフ。
・野手の股間(トンネル)、またはすぐ側を通過した後に当たった場合はセーフ。
・内野手を通過しても、上記に該当しない打球に当たったらアウト(ライナー等)。
(以上、野球規則より)

なお、いずれも「審判が判断した場合」です。
要は、野手のせいで当たったと言える状況であればセーフ(アウトにならない)という事です。
また、走者が打球に当たってもアウトにならない場合は、プレーはそのままインプレーとして続行します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt=""> <pre lang="" line="" escaped="" highlight="">

Spam Protection by WP-SpamFree